中津川市の行政書士日本全国対応の行政書士です

スパムメール対策

  7月7日は七夕の日です。彦星と織姫の年に一回のデートの日ですが、そんなロマンティックな気分とは無縁な迷惑メール(スパム)の話題です。


  インターネットメールや携帯メールを利用している方なら、そうしたスパムメールに腹立たしい思いをされたことはあると思います。私もインターネット利用暦が浅い頃に、掲示板に自分のメールアドレスを記入したことがあるのですが、そのメールアドレスにはスパムメールが次々と入り困惑したことがあります。
  メーラーの受信拒否設定を行っても、次から次へと新しいスパムメールが届くので、仕方なくそのメールアドレスを放棄しました。


  中にはご丁寧にウィルス付きのメールを送ってくる輩もいました。そういう苦い体験をしているので、このホームページにはメールアドレスを記載しておらず、お問い合わせフォームのシステムで運用しております。悪しからず、ご了承ください。


  ところで、迷惑メールのことを、よくスパムメールと言いますが、この語源を調べてみました。まず、EXCITE翻訳のページで「SPAM」の辞書検索を行いました。結果は下記のとおりです。


    Spam /spm/【商標】 スパーム 《豚肉のコンビーフ風の缶詰》.


  これでは意味不明ですね。豚肉の缶詰が、なぜに迷惑メールと関連するのか???。
  もう少し調べようと思い、迷惑メール撲滅私的調査会さんのページを探し回ってみました。そこで見つけた「SPAM」の語源が下記です。



spam(スパム)の語源

 インターネット上で集めた情報によればspam(スパム)の語源(の一説)は米国の缶詰商品SPAMであり、それが「迷惑」と結びつけられたのはSPAMを扱った英国のコメディコントからだそうです。

 どのようなコメディかというと、レストランに入った夫婦がSPAMばかりのメニューに関して店の人と言い争っているうちに、控えていた合唱団が「SPAM,SPAM」と騷ぎだし、とうとう会話が出来なくなる、そのようなものだそうです。




  どうやら豚肉缶詰商品のSPAMの過剰宣伝?に困惑するというコントが、一方的広告メールと結びついて、スパムメールと言われるようになったようですね。
   缶詰のSPAMは、このおかげで国際的知名度が高まりましたね。(^^;

   迷惑メール撲滅私的調査会さんでは、スパムメールを無視するという消極的抵抗ではなく、積極的にスパムメールを拒否するという意思表示をすることによって、スパムメール発信業者に圧力をかけることを提唱されてみえます。スパムメールのヘッダ解析ツールなども装備されて、通報先を具体的に紹介するという、至れり尽せり状態です。ご一読をお勧めします。


  なお、スパムメール規制の根拠法である迷惑メール防止法が記載されている総務省のページもリンクしておきます。

2003年7月7日  遠山桂

 


©2003 TOHYAMA Solicitor Office. All rights reserved. 
お問い合わせ  遠山(とおやま)行政書士事務所のTOPへ